2020年8月31日月曜日

臨済寺院のどや顔

 京都の著名な臨済寺院には、あだ名があるらしく、お寺に恵まれている、余裕を感じる。

 どや顔は、どうだという得意顔をいうが、寺院にもそんな雰囲気があるのかも知れません(人間の勝手ですが)

 こうしてならべてみましたが、声明をきいてみたいですねえ。相国寺。


 建仁寺の学問づら:五山文学に秀でた禅僧が輩出されたから

 妙心寺のそろばんづら:財政的に苦しいときがあって、倹約していたから

 大徳寺の茶づら:千利休が帰依し、大名由来の塔頭が茶室を持つことから

 東福寺の伽藍づら:建物や庭園が立派だから

 南禅寺の武家づら:武家の篤い帰依を受けているから

 相国寺の声明づら:聞こえてくる声明が美しいから


2020年8月25日火曜日

泰山10回目

  器の道から、小物の道を選んだのを反省するとして。

 痔の手術のリハビリとして、1月から近くの70段の階段をのぼりおりしています。

 70段を1日10往復すると700段。それを10日続けると7000段になる。7000段は、泰山への段数だと気がついて、途中から10往復頑張っています。先週の土曜日に、100往復がなって、泰山を10往復したことになります。東川口にいて、泰山を10往復したことになります。泰山は孔子も登った山ですから、感慨ひとしおです。

 途中から、裸足で歩いたらどうだろうかと、クツを脱いでみました。これがまた、成功。原始の歩きをすることになり、全身運動になり、いよいよますます好調になりました。はだしは、気持ちいい。これから冬にむけて、どうなるか。

 ①目標が、泰山。

 ②歩きかたが、自然にかなっている。

 ③分量もほどほど。

 総合的に、とても良い健康法を見つけたと思います。

2020年8月23日日曜日

器の道、逃す

  じつは、M先生のお墓参りは、2月11日に決まっていたのを、のちに、寒いからと、3月末に移したのでした。

 S先生のお墓参りも、8月初旬と決まっていたのを、のちに、暑いからと、5月に移したのでした。

 寒いと言い、暑いと言うのは、私利(自分都合)というもの。兩先生が用意してくれた折角の器の道を、私利をはたらかせて、小物の道を選んでしまったようです。まことに残念。

 こころを入れ替えましょう。比べないように。「慢」しないように。

 そもそも、2月で決まり、8月できまり、「選択の余地は無い」のでした。選んで小物道を選ぶのだから、小物すぎる。

『論語』里仁篇に「里仁爲美、擇不處仁、焉得知」

 仁に里(お)るを美となす。択んで仁に処(お)らずんば、いずくんぞ知なるを得ん。

 仁者がいる所に住むのを美という。住まうところを選べるのに、仁者がいない所に住むのは、どうして知者といえようか。

 器の道を選べるのに、どうして器の道を選ばないで、小物道を選ぶのだろうね。小物だからね。



  

 


ふたたび『慢とのつきあい方』2

  前回は、「モノ、人、事の価値判断」はしないのがのぞましい。

 今回は、「自分の価値判断」=「慢」をしないのがのぞましい。話。

 仏教に「慢」という煩悩があって、パーリ語のマーナ(測る)の音訳だそうです。

 自分と他人を比べて測ることを「慢」といい、自分はあの人より優れている(高慢)、劣っている(卑下慢)、同じ程度だ(同等慢)の3種の煩悩にわかれるそうです。

「慢」のクセが付くと性格なり、悲観主義者、被害妄想者、傲慢、頑固者などと言われるようになり、煙たがられ、いやがられるようになるそうです。

 金持ちが気になる人は卑下慢だし、見下すのは傲慢。みんなと同じで安心するのは同等慢。どういう「慢」でも、ない方が望ましいのだと。いずれにしても、価値判断して測ることが、執着であり、煩悩で有り、解脱の妨げになるのだそうです。

 解脱の妨げとは言わないけど、価値判断しない、比べないというのは、老子の思想にも近いと思えます。

 ちかごろ、お祭りやお盆などが相継いで中止になっていますが、実は、自分たちと神様や祖霊を天秤にかけた結果、自分たちの命が大事だから、中止したことになります。罪なことしたな(と一瞬)思いました。




2020年8月22日土曜日

ふたたび『慢とのつきあい方』

「日々是好日」は、「良いことも、悪いことも、宵越ししなければ、新鮮な毎日になる、という意味だとおもって、何回か前のブログで書いたのですが、・・

 ふたたび「慢とのつきあい方」(テーラワーダ仏教協会)をよんだら、

「人は何にでも価値をつけたがります。自分だけでなく、何にたいしても価値を付けたがるのです。価値を付け、そして対応します。」

 1円玉には、1円の価値をつけ、落ちていても素通りします。1万円札には、1万円の価値を付け、落ちていようものなら、拾うか、拾わないか、廻りをキョロキョロし始めます。

 黒い昆虫。カブトムシだったら好ましく思い、ゴキブリだったら大騒ぎ。こうして価値を付けているのだそうです。

 この前、のろのろ走っている車に「悪」の価値をつけ(一時停止違反を警察官がみていた)、その車が居なければ、急いでいた自分は一時停止違反をしていたかも知れないので、のろのろの車は「善」に価値づけしなおしました。このように、「瞬間瞬間、測って価値を入れ、執着しているのです」。

 ぼくは、瞬間に入れ替わる善悪に執着してはいけないと思ってましたが、そうではなくて、「慢とのつきあい方」によれば、価値判断することが執着だというのです。価値判断さえやめれば、善悪が生まれないわけです。なにしろ、モノ、ひと、ことを、比べると善悪が生まれ、それを引きずって、苦労するのです。

 モノに対しての価値判断はまあしかたないとして(ゴキブリは恨まないでしょうから)、他人に対しての価値判断はしないほうが良いとおもう。あの人はだめだ、あのひとはどうだ、こうだ。それを聞いたら、本人はイヤな気分になるに違いない。

 いずれにしても、価値判断することは、すこしづつ減らしていったほうがいいらしい。







2020年8月18日火曜日

建仁寺1

 


 調べ物があって、ついでに、月舟寿桂ゆかりの京都の建仁寺を見学してきました。

 予備知識を、昭和51年発行の『古寺巡礼 建仁寺』(淡交社)から得てまして、「建仁寺は、京都の数ある著名な寺院の中で、もはや観光客を迎え入れていない唯一のお寺になっている」とあったので、まるっきり期待していませんでした。

 それが、現地にいってみると、拝観できるではありませんか。本坊から入り、表に方丈、裏に小書院、大書院、〇△□庭、潮音庭、見応え十分でした。びっくりしました。

 写真右は方丈の庭ですが、まるで、しばらく床屋行っていないよう。ぼーぼー。左の現代のものは、だいぶ違って、手入れが行き届いて、びっくりしました。門も、瓦葺きから、銅葺きに替わっています。

 京都が暑いといっても、東川口(元たんぼ)の湿気を含んだ暑さから比べれば、たいしたことないな、と東川口駅におりて感じました。そういえば、故郷の松島に2~3日いてから帰ると、東川口駅におりてドロ臭いのにおどろきます。ながくいれば、湿気も、ドロ臭いのも、わすれますが。


 

2020年8月13日木曜日

暴雨・狂雷

 8月12日(水)の午後の暴雨と狂雷はすごかった。雷は、花火大会ラストのように、狂ったように落ちてました。雨は、隣接する越谷市で、1時間80ミリといってましたから、ほぼ同じでしょう。ザンザンふりました。時間が短かったからいいものの、長く続いたら、豪雨災害といわれたかも。


 前の道路も歩道も冠水。ナウキャストでみたら、線状降水滞ができてました。


 コロナ、熱中症、そして天災。今年の夏は忙しい。





2020年8月11日火曜日

大器の道

 今日は、散歩しながら、大器の道と大物の道があって、ゴールは異なる、と考えてました。こう考えると、老子の大器晩成の意味が明らかになるなと。

 大器の道は、小器にはじまり、時間がかかって大器にいたる(大器晩成)。器とは、儀式用の器であり、えらばれし器である。小さな器でもで、大きな器でも、選ばれし器なのである。オーラがあるというか、品格があるというか。

 大物の道は、小物にはじまり、大物にいたる。ここでいう物とは、日用雑器で、いくら大きくても、いくら頑張っても、器にはなれないし、まずは品格がないのである。

 小物から大器には、一万年たってもならないのである。

 かんがえてみると、大器の道は、非私の道であり、大物の道は、自分本位の道である。

 まずは、天皇陛下は大器。国民のために祈る事ひさし。

 はんたいに、ト大統領は、大物。あ首相は、中物かな。





小器にはじまり、大器に至るわけであり、大器の道以外を歩いても、小器にもなれないし、大器にもなれない。

 つまり、大物の道を歩めば、小物にはじまり、大物になるわけであり、小物がどうあがいても大器にはならない。

 ということに気が付きました。



2020年8月7日金曜日

神農像の指先

 下の写真は、湯島聖堂に祀られている神農像。足先にご注目。指先が逞しくて、爪が伸びています。これは裸足で歩いている人の足です。もしくは、わらじを履いているひとか。

 指先に力が入っているので、地面をつかみ、足関節も、股関節も連動しているのが予想されます。野山をよく歩いたに違いありません。猟師さんのことばでいえば、「山を平らに歩く」ことが出来た人のようです。そうでなければ、山野草を探しにいけないでしょう。

 この神農像を彫った人は、それを知っていたのだと思います。指先の力強さが際立てますし。するどい眼をもっているだけでなく、自身も裸足で歩いて見たのでしょうね。すばらしい。