2016年2月29日月曜日

地(ぢ)の視点

「地」は、日本語用法で、
①その土地の。地方の。(地元。地酒)
②人の肌。(地肌。地黒)
③染色や加工をする以前の、土台となる紙や布や金属。(生地)
④生まれつきの本性。(地が出る)
⑤文章や語り物で、会話や歌を除いた叙述の部分。(地の文。地謡)
⑥舞踊で、伴奏となる音楽や歌。(地を弾く)
⑦馬を普通の速度で歩ませること。(地乗り
 という用い方をする。このように使っているのをみると、よほど「地」が好きなんだろう。

 基本的には、派手対して、地味という印象をおぼえる。彩り、華やか、飾り立て、その反対の意味だ。素地的、基本的、という意味で利用されている。そこを大切に思っているがゆえに用例が多いのでしょう。華やかさだけを讃えない、地味を忌避しない。華やかなのと、地味なのと、ふたつが混在していて成り立っている、という冷静な判断、片寄らない心が、そこに在る。両方が必要だと思っているし、両方に良い印象を持っている。

 今の、私たちは、金持ち、出世、贅沢を、地の部分から逃避するがごとく、追い求めてきたのだけど、ここで一旦立ち止まって、こころ静かに考え直したいところです。地から離れることを、「浮ついている」「舞い上がっている」というのかも知れません。

 サッカーでは、ホロペイロ(用具係)という専門職がいて、用具やウエアを管理・ケアしていて、選手からは尊敬されているとのこと。用具やウエアだけでなく、ピッチを整備しているひと、営業活動をしている人。そして、それら人々を支えている人がいる。こうした支えている人たちが地の人で、選手と地の人の総合力で、サッカーの興業が行われている。どちらに優劣が有るわけではないから、表の選手は裏方を尊敬し、裏方は表舞台の人にへりくだる必要もない。理想的な関係ではありませんか。

 表だけでなく、地にも思いをはせる。そういう心持ちがあったのではないでしょうか。広く思いがとどく、配慮ができる、そういう私たちの優れた点をとりもどすために、勝ち組的に猛進する、その速度をゆるめ、あるいは立ち止まり、冷静に地を見詰め直したいところである。

 かりに、治療が表だとすれば、裏は何だろう。治療して、治ることが表だとすれば、治らないことは裏。裏を忌避していないだろうか。治らないことも大事だとすると、治療というのは何を目的にしているのだろう。治るための反省材料だとすれば、やはり治ることを重視していることになる。やはり一面的である。

 じっくり、治療の表と地というものに、取り組みたいと思う。それは、自画自賛かも知れないが、「地の視点」を持つ、日本人の役割なのかも知れない。

 

2016年2月23日火曜日

三宝

 『老子』六十七章に、「我に三宝有り」、倹約、慈悲、あえて出る杭にならない(敢えて天下の先とならない)という生活信条が述べられている。今回は、倹約について。

 世界で最も原油の消費が多いのは米国で、1903万バレル。だが、1164万バレルも産出している。二番目は中国で、1105万バレル、産出は424万バレル。三番目は日本で、430万バレル、産出はほぼゼロ。四番目はインドで、385万バレル、産出は90万バレル。

 単純計算すると原油の自給率は、アメリカは61パーセント、中国は38パーセント、インドでも23パーセント。日本は0パーセント。

 原油が出ないのだから仕方がないし、必要なのだからやむを得ないのだけど、少しは節約するなり、謙虚さが必要な気がする。水が少ない砂漠の国が、水を買って、浪費していることに近い。いつか、廻りの国々が日本の不遜さに気がつくときが来るかも知れない。気がついているかも知れない。

 日本は、年間5500万トンの食糧を輸入しながら、1800万トンも捨てているのも、有名な話。1800万トンの半分以上の1000万トンが家庭から捨てられています。

 原油といい、食糧といい、日本のわがままの現れです。お金にあかして、原油を買い、食糧を買い、食わないで捨てる。自給率の低さからみれば、はたらきもせずに、わがままし放題の、こまったガキのよう。  

 自分たちは、お・も・て・な・しとか言って、善人ぶっているけど、いつか嫌われ、誰にも見向きもされないだろね。きっと。 『老子』の九章に「富貴にして驕れば、自ら其の咎を遺す」と、古言にもある通り。

 東洋の叡智を学ぶ、わたしたちは、老子の倹約の哲学を、少欲知足の智恵を、発信する義務があるのではないでしょうか。このまま、お金にあかして、横暴をふるまい、不遜な生き方をつづけるならば、盛者必衰のことわざどおり、近い将来、衰退するにちがいありません。

2016年2月15日月曜日

城貞子先生

 2月11日に第1回先人顕彰会をもよおし、丸山昌朗先生の生誕100年のお祝いをしました。多くの方が集まってきてくれました。先生も喜んでくれたのではないでしょうか。

 ご家族からは、次男の二郎さん、長女の路子さん(と旦那さん、お子さん)が来てくれました。二郎さんは、昌朗先生とよく似ていて、直に昌朗先生とお会いした気分がしました。八木下先生の遺品といい、「直」は貴重であり、大事にせねばと思いました。「直」は一期一会だなとも思いました。

 資料として、丸山先生を囲む座談会、城一格先生・城貞子先生の追悼文をまとめました。一格先生は丸山先生の師匠で、一格先生没後は、貞子先生に刺絡や艾のひねり方を伝授された模様。それが島田先生に至り、そして自分に到達したことがわかりました。

 艾のひねり方は、島田先生に「丸山先生の・・・・」と説明を受けたのですが、肝心のところを忘れてしまったので、島田先生のご子息や兄弟子達に聞いてみたのですが、誰もその由来をしりませんでした。丸山先生の追悼文を読むと、貞子先生が工夫したものと思われます。

 通常は、左手の拇指と示指でひねり、右手で撮んで皮膚に置く。島田先生に教わった丸山先生のやり方は、左手は艾を持つだけで、右手の拇指と示指でひねって皮膚に置く。そのひねり方もふんわりとひねるので、燃焼温度が低く、さらに灸熱緩和法にも工夫があるので、追悼文のように子供から大人まで適応させるために、燃焼温度を自由自在にコントロールできるのである。

 ながねん、ルーツがわからずに、もやもやしていたのが、2月11日に晴れました。

 しかし、技術を伝承することは、なかなかに難しいことで、教えたとしても、教わるほうが受け継ぐたましいがなければ、途絶えてしまう。教える、教わるだけで、決着せずに、お互いにたましいが存在しないと、このはかない技術は霧散してしまうのである。

 教わる側のたましいが奈辺にあるか、探しても見つからないのだろうから、まず教えねばならないと思った次第。

2016年2月8日月曜日

目は一代、耳は二代、舌は三代


 近頃、ちょっとお金に余裕ができると、グルメと称して通ぶる人がいるが、食べ物やお酒の味がわかるのは、その人だけの能力ではなく、祖父母と父母の能力を受け継いだものである。僕みたいに、農民と漁民のハーフでは、美食家とはほど遠い。どんなに背伸びしても届くものではない。『老子』に「つま立つ者は立たず」とよく言ったもので、手近のものを食べるのが「身のほど」ではないか。

 鍼灸の道に入るのも、どう考えても、本人の意志だけではないような気がする。身内に鍼灸師が居たというのであればわかりやすいが、まったくそうでなくてこの道に入るのは、きっと魂に引き寄せられて、門を叩いたに違いない。ちっとも上手く行かないのに、この道の歩みを止めないのは、きっとご先祖の魂に引き寄せられているんだと思う。あるいは、三つ子の魂とは良く言ったもので、子供の時に進む道が定まったのかも知れない。

 実は、この度、八木下勝之助先生の遺品をお借りすることができ、10日間、そばに居ました。一度、その鍼箱を、その『重宝記』を見てみたい、それはそれは微かな思いを持っていました。その思いが叶ったのです。直に見る機会が巡ってきたのです。魂に引き寄せられたのでしょう。ちらっとでも見ることができた人、運悪く見ることができなかった人は、これまた魂の感応というものでしょうか。その人の運でも、その人のせいでもないと思います。

 直に見ることを、柳宗悦は、見る者と対象物に介在がないという意味で「直観」といっています。介在とは、物の介在だけではなく、頭脳の介在も含んでいます。物とは、博物館のようにガラスケースに入っているようなことで、頭脳とは、先入観とか知識とかいうもの。そういう介在が無い状態で、無心になって、対象物をみることを「直観」というらしい。

 今回は、八木下先生の所有物という頭脳の介在が入っていますので、完全な直観ではありませんでしたが、手にとってみることができたので、わずかばかりの直観ができました。このことが幸せなのです。70年前の八木下先生と、一瞬、接続できたことも幸せでした。これが僕自身の努力の結果ではなく、魂の感応だろうと思っているから、よりいっそう、さらにいっそう幸せなのであります。

「直観には時間がない。直ちにであるから、ためらいがない。速刻なのである。直観に躊躇はないから疑惑が起らぬ。だから信念を伴う。見ることと信ずることは甚だ近い。」(『茶の美』講談社学術文庫)

 直の体験は、鍼灸の治療にとても似ている、と思いませんか?