2018年12月29日土曜日

吉川幸次郎『支那人の古典とその生活』

 文章を書くことに苦労していたとき、吉川幸次郎の文章が好きで、だいぶ読みました。島田先生がご存命の時ですから、20年以上も前のことです。

『支那人の古典とその生活』は、1度よんで、なるほどとおもったきりで、細かな印象は無かったのですが、今回、ふと手に取って読んでみたら、目からうろこがだいぶ落ちました。前回、うろこが落ちなかったのは、読み切れていなかったのでしょう。いい本は、何度も読まねばならないと思いました。

「支那人の生活は古典の制約を非常に強く受けている。」
「これは支那人の先天的な性癖に基づくものと考えます。」
「具体的な生活を古典に一致させようという欲求は、」
「支那人がその生活の法則を、常に先例の中に求めようとするのは、」
「生活の規範を古典に仰ぐ、五経に仰ぐ態度である。」

 これからすれば、『内経』を読むことや、迷いなく陰陽五行説を踏むことや、古典の補法・瀉法の記載を頑なに守ることなどは、中国人のDNAがなせる業であることがわかる。別の言い方では、たましいで古典を読み、仰いでいるのです。仰ぐ精神性は持っていない僕と、中国の研究者との距たりは、想像を超える溝になっているに違いない。

『内経』は読まず、陰陽五行は信用せず、補法や瀉法などお構いなしなのは、そのDNAを持たない日本人だからと言える。その人たちに、『内経』を読みましょうといっても、無理なのかもしれません。

 中国の人が古典を生活の規範にしているとしたら、現在の日本人は、何を規範にして生活をしているのだろうか。仏教でもなさそうだし。確からしいのは法律でしょうか。この本を読みながら、自問自答していました。


2018年12月15日土曜日

平塚神社

 毎週土曜日は、鶯谷に行く途中、毎回とはいかないのですが、王子駅でおりて、飛鳥山公園を通って、上中里駅ちかくの平塚神社をおまいりしています。今年は20回以上はお参りしたでしょうか。

 特別な縁があるわけではないですが、マイナーであること、境内にたくさんのケヤキがあることというような理由で、お参りしています。ほんのわずかの時間ですが、気持ちがせいせいするのが、いいです。

 入口に、和菓子のお店があって、空いているときだけ、買っています。たいていは混んでいるのです。地味なお店ですが、なかなか人気があります。

 神社から上中里駅にむかうところに、百亀楼という中華屋さんがあって、空いているときに寄ることがあります。大抵は、混んでいます。地味なお店ですが、人気があるのです。食べるのは、決まってタンメンです。650円です。

 ごく当たり前の、いつもの日常が極楽浄土なのかもしれません。

2018年12月11日火曜日

『霊枢』の講座

 島田先生が亡くなっての翌年から、『霊枢』の講義をうけもっています(2001年)。現在は、第77篇の九宮八風篇に突入しました。

 担当してわかることは、一文字一文字検討しないことには、真実はわからない、ということです。わからないところは、わかるまで読まなければ、真実はわからない、ということです。流し読みではわからないと思います。運よく熟読の機会を与えてもらって、運よく継続できました。残すところも運よく行くでしょう。

 おそらく、来年度には『霊枢』講義は終えるでしょうが、気持ち的には最初からやり直したいところです。順番に終わったという感じなので、もう一度やり直して各篇を「味わい」たいところです。また、出土資料との比較研究も面白いので、楽しみでもあります。

 ここまで来てわかったことは、『霊枢』の2大流派の存在です。
 経脉派と九鍼派です。経脉派は陰陽説を土台にし、九鍼派は兵家を土台にしているようです(こういうことは誰か言っていると思うのですが、自分で実感できたことが、達成感があって、なかなかよろしいのです)。

 まずは、2大流派の確立をしないと、先に進まないのです。呼吸の補寫はどちらの流派? 開闔の補寫はどちらの流派? これを一緒くたにしてきたので、今まで、明解がなかったのです。最後まで読み終わった時に、いったん整理してみたいところです。



2018年12月10日月曜日

関西風うどん いらっしゃい

 鶯谷に、「関西風うどん いらっしゃい」といううどん屋さんがあり、500円~600円で、おいしいうどんが食べられるのです。

 ただ、こぎれいでもなく、こじゃれてもなく、こざっぱりもしていない。さらに、うどんの切り方も揃ってなく、店主のおじさんの身なりもきれいとはいえない。これらが気になる人には、この店のうどんがおいしいと思えないだろう、かえって不味いと感じるかもしれません。

 しかし、「視力が悪くて細かいところはよく見えない」という設定にすると、見てみぬふりができ、それができれば、うどんの味だけに集中できて、よく味わえるのです。「いらっしゃい」のうどんはおいしいと思います。

 店内にトイレの匂いがもれてくるお店も、味の評価は難しいですね。高田馬場に「傘亭」というお蕎麦屋があって(今は無し)、漫画家の杉浦日向子さんおすすめのお店でしたが、ぼくはトイレの匂いが気になって、味はあんまりわかりませんでした。

 こんなわけで、まわりの雑事を取り除かなければ、本当に味わったことはならないと思うのであります。まわりの雑事に気が削がれない人が言う「おいしい」は、真言なのかもしれません。


 



2018年12月3日月曜日

ケララの風Ⅱ

 大森のカレー屋さん、ケララの風Ⅱが、昼定食のミールスを辞めて、代わりに軽食のティファンを提供することになるらしい(来年の1月から)。

 ちらちら聞くところによれば、忙しいのが原因とのこと。仕込みに時間がかかり、お客様も増えて、65歳の体には負担が大きいのだそう。

 引き際が、見事だなと思う。自分の思う通りにカレーが作れなくなる、なりそう、そのぎりぎりのところで、判断したのでしょう。作れないことはない。でも手を抜くのも面白くない。ミールスの開拓者らしい潔さではないでしょうか。

 こういう姿勢を『老子』2章「功成りて居らず」というのだと思う。「居らず」はまるで引退のような印象があるが、「功成り」に執着しないことであり、力を抜いて、謙虚に、そこに居るということ(2章は「是を以て去らず」と締める)。居らないけど、去らない、という2章、カレーを食べててピンときた。

 ゴーンさんでいえば、一定の成果があがったときに謙虚になれば良かったわけで、一定の成果が上がったら退任したほうが良い、というわけではない。

 老子の宇宙論、老子の政治論についていえば、『老子』は縁遠い古典なのだが、老子の謙虚さをいえば、とても身近な古典なのでした。