2018年5月28日月曜日

上々の精工

『老子』45章に「大巧は拙きが若し」とある。

この部分の森共之(『老子国語解』)の解釈。

・小し智のある者は。己(おのれ)過ち有るときはあやまちと。人にしらさぬやうに。いひまぎらかせども。
・大智の人は。つくろひなく。過ちは。あやまちにして。速かに改めて。いひまぎらかしかざることなきに依て。拙きか若く見ゆる也。
・巧は細工の上手也。智巧は智慧才覚の。たくみなる也。
・拙は細工の下手也。又何によらず不調法なるを云。
・此の一句智の拙巧のみのことに非ず。上々の精工は。けつく(結句)不調法に見ゆるもの也。 

 もりかけ問題でいえば、「小し智のある者」は首相で、うまいこと言い紛らかしているけど、姦智(邪な知恵・悪知恵)なること疑わしく、かえって何時までも詰問を受けるはめになっている。小智がはたらいて、謝るタイミングを失ってしまったか。アメフト問題で言えば、日大の選手は、まさに大智の人。本来責めらるべき人だが、かえって高評価である。今回ばかりは、『老子』の言う通りと、合点したところである。

「上々の精工は。けつく(結句)不調法に見ゆるもの也」という文章で、妙工を連想した。妙工は、いかにも流麗な技術を持っていそうだが、そうではなく、不調法で、つたないように見える(こともある)。粗工と妙工の違いは、技の巧拙ではなくて、何か考えているか、たとえば「上手そうに見せようという意識」が有るか(有心)、何も考えずに行っているか(無心)、なのである。

 粗工、上工という表現があるところをみると、『内経』の時点で、こういう事が、はっきりわかっていたのでしょう。



0 件のコメント:

コメントを投稿