2017年8月21日月曜日

補虚写実

 昨日は、第12回、教員のためのセミナー(北里医史研主催)でした。小曽戸部長に相談し、始まった企画です。医史研の客員研究員がおもな発表者です。教員、教員予備軍が受講対象なので、一般の方には情報がまわっていないかもしれません。

 ぼくは、補虚写実の考え方は『内経』が出土文書から受け継いでいる、という視点で発表しました。この視点は、白杉悦雄先生の論文を参考にしたものです。論文を読んだだけではピントこなかったのですが、自分から整理してみるとよく理解できました。

 林克(元大東文化大学教授)によれば、いまや、出土文書を扱わない中国古典の研究はあり得ないそうです。『内経』の研究はもちろん必要だとして、それをさかのぼる文書が出てきたからには、きちんと研究しておかなければ、その学説は危ういのだそうです。

 補虚写実には、おおむね4タイプあります。
 ①養生から学んだ、腠理虚、邪気実。
 ②養生から学んだ、腎精満、腎精空。
 ③医学から受け継いだ、気の有余・不足。
 ④医学から受け継いだ、血の有余・不足。

 ①は、邪気を排除し精気を集める補瀉。
 ②は、満杯になったら外に出し(射精)、外に出したら貯まるのをまつ。補瀉。
 ③は、気有余の熱、気不足の寒、の補瀉。
 ④は、血有余の充血、血不足の虚血、の補瀉。これは脈状診で決める。

 ①と②の瀉は、外に出す。③と④の瀉は、外には出さない。
 ②の補は、貯まるのを待つ、ので時間がかかる。③と④の補は、凸凹が調整されればよい(地ならし法)ので、時間がかからない。
 邪気もしくは外邪という表現を使う場合は、①のみ。②③④で、実を邪気というのは、本来の使い方ではない。
 ③④は地ならしして、程よい真ん中にもっていくのが補瀉。①は邪気を排除して、精気を補うのが補瀉。程よい真ん中ではない。②は満杯と空っぽを繰り替えすのが補瀉。程よい真ん中でもなく、邪気の排除でもない。

 4つのタイプは立ち位置もゴールも違う。これを一緒くたにして補虚写実を論じていたのであるから、わかるはずがない、混乱するはずである。

 きちんと理解して、緊張感をもって行動する。こういう基本ができていなかったとつくづく思う。適当に解釈して、適当に治療する。鍼灸の神さま、怒っているんだろうな。

0 件のコメント:

コメントを投稿