弟経由で、懐かしの我が家の写真が送られてきた。
この道は、江戸時代から続く街道で、おそらく松尾芭蕉も通っている。このあと、道を間違えて、石巻に行ってしまう。
左側の二件目、電信柱の後のわらぶきの家が、我が家。松島瑞巌寺を建築したときの大工が住んでいたといわれ、瑞巌寺は1609年に完成しているから、1600年初めのころの建物である。
父はここで生まれたわけではなく、ツテをたどって、ここを借家にして、ここで鍼灸を営んでいました。半宅半出張だったのではないでしょうか。
この町は歴史が深く、「水主町(おかこまち)」といわれ、松島湾に浮かべてある伊達藩の御座船の船頭が住む町である。年中、船頭の仕事があるわけではないので、半農半漁、ときどき船頭という身分なのでしょう。
お向かいの商店が、桜井百貨店。雑貨屋さんで、駄菓子を買いにいったところ。季節になれば、鮒釣りの竿も買いました。長靴にベルト固定するスケートも売ってました。
お祭りのときの写真で、みえないけど先頭に御神輿がいるはずです。まるで江戸時代みたいですね。
電柱の両脇に人がいるのだけど、弟によれば、兄と僕だそうです。こんなところで、50年以上も前の自分とご対面するとは。(前回のブログのタイトルが「ルーツ」なだけに、とても驚いています。)
現在の周囲の様子から想像がつかないのですが、松島の家の前の畑辺りにこんな道が通っていたということですか?それとも別の場所??
返信削除明治のはじめの写真と言われても納得しそうな。
返信削除よく見ると、蛇の目ミシンと専売公社の広告、コカコーラの瓶、公衆電話に電信柱、舗装道路に車、そして和装に洋傘。
雑然とした時代の良い写真ですね。
今の松島の家は、写真の地と別です。写真の地は、瑞巌寺から蓮池を経て、最初の分岐を左に折れて、100メートル行ったところです。
返信削除昭和40年ころまでは、ふるい日本がだいぶ残っていました。格段に変化したのは、つまりここ50年くらいです。