2014年12月29日月曜日

お墓まいり(2)

 二条駅から嵯峨野駅にいき、そこからトロッコ嵐山駅に向かう。

 駅員さんに、トロッコ電車では一駅だし、風光明媚な保津峡を見て欲しいと説得されて、往復して、帰りにトロッコ嵐山駅に降りることにする。

 トロッコ電車は楽しくて、がたんごとん、ときにがちゃこんと、今にも壊れるのではないかという荒武者ぶり。新幹線のご紳士ぶりとは対極にある。紅葉の名残が5パーセントくらいあり、それでも十分に楽しめました。終点まで行って、そのまま折り返して、トロッコ嵐山駅におりました。

 さすが京都です。こんな町外れでも、田舎びたところが無く、京都の気配を失っていません。歩いて15分くらい、二尊院がありました。ネットで検索してみた映像と同じなのだが、雰囲気が独特。墓地があるせいかもしれません。西の外れで、太陽が山陰に在ったからかも知れません。

 寺のパンフレットには「二条家、鷹司家、三条家、四条家、香道の創始者でもある三条西家や、角倉家など豪家の菩提寺」とある。都内にある墓地とは違って、厳かな雰囲気がある。

 さっそく、後藤艮山の墓を探し、ついで香川修庵の墓を探す。修庵は幸せだったでしょう。師匠のお墓の近くに眠って。かつて、池袋の洞雲寺に参ったとき、小曽戸先生は、隅っこでもいいから、森立之のお墓の近くに眠りたいといってました。同じような気持ちが、修庵にあったのだと思います。

 帰りは、嵯峨嵐山駅まで歩く。途中に、清涼寺あり。中に絹製の蔵府が収まっている釈迦如来立像(国宝)があるので有名。今から20年ほど前に、『史記』扁倉伝の研究をしているときに、幻雲の注釈の中に蔵府図があって、それを調べていた時に知ったことで、図らず寄り道する機会を得た。

 ところで、京都観光は、とくに広い寺院の境内は歩くざるを得ないから、足腰がしっかりしているうちに行かねばならない。たくさん歩いて、仏教が大歓迎されていた時代に思いをはせる。

0 件のコメント:

コメントを投稿