2015年12月23日水曜日

『老子』

『老子』第一章に「道、可道、非常道」とあり、これにより『老子』の命題が「道」であり、「常」であることがわかる。続いて「名、可名、非常名」とあり、つづく命題は「名」であり、その「名」は人為を指していて、非人為の「道」と対になっている。実に良くできた構成である。

 この第一章が『老子』の大綱領であり、第二章以下は、それの縷々たる説明にすぎない。全部で八一章あるが、普通には、陽数九の二乗であると言われているが、『老子』がそんな作為をするわけがないから、仮に八一章だったとしても、偶然の数字である。(森共之先生の説)

『老子』の命題が「道」であることは有名であるが、「常」であるのはあまり言われていない。第五章に「虚而不屈」とあり、道は虚であるが、尽きない。第六章に「綿綿若存」とあり、連綿と存続する。第七章に「天長地久」とあり、天地はとこしえである。というような記述があちこちにあり、『老子』の本意は「常」にあるのだと想像できる。

 老子は、持続可能な社会をめざして、「常」の実現に力点をおいたのだと思う。養生をして「常」をめざし(長寿)、小国寡民を為して「常」の国を維持し、自然と一体になることにより持続可能な社会を目指したのではないか。第三十章に「大軍之後、必有凶年」とあるのが、大いな憂いなのではないだろうか。

 養生の語は、『老子』に見えないが、同義語の「摂生」は見えるし、「益生」「長久」などの語が見えるから、養生説の祖は、老子だと言っても良いだろう。その「養生」は、単に個人の健康、長寿のためではなく、家族のためであり、子孫のためであり、地域社会のためであり、自然を大切にすることでもある。いずれにも隔てを作らないことが大切で、いずれも持続可能な社会に貢献することなのである。養生は個人のものではないのである。

 養生が個人の幸せのためだとすれば、老子が嫌うところの「有欲」の極みである。養生をして「個」が独立するのでなく、養生の結果、「個」が廻りと一体になり、道と一体になることが、老子の目指したところである。

 このように「常」を理解すれば、ようやく養生学を始めることができそうである。養生書を読んだり、貝原益軒の『養生訓』をよむことが養生だと思っていたが、おおいに反省しているところである。

0 件のコメント:

コメントを投稿