2015年4月29日水曜日

有楽井戸

 有楽井戸とは、織田有楽斎が所持していた井戸茶碗のことで、東京国立博物館に所蔵されています。10年くらい前に、一度見たきりで、その後、何度か同館に行ってますが、見ることができませんでした。


 4月25日、26日は、大阪で日本医史学会があり、参加してきました。もらったパンフレットに大阪市立東洋陶磁美術館があったので、行ってきました。そしたら、有楽井戸が展示されていたのです。なんと。うれしかったですね。ご自宅に行ってもなかなか会えないのに、お友達の家に行ったら偶然お会いしたようなもので、「おお、ここに居たんですか」と思わず、声を出してしまいました。


 同館で有名なのは、国宝の油滴天目、重文の木の葉天目で、「はっ」と目を奪われました。ついでに、心も奪われました。究極の美術ではないでしょうか。制作者の美を備えた目、というか技量には、敬服するほかありません。よくぞ、作ったものだ。これを、大切に保存してきた、日本人にも敬服します。なくさず、壊さず、きれいなままで、何百年も伝えてきたのです。作るひとと、伝えるひとがいなければ、あの場に無かったわけで、そう思うと感動が深まりました。


 写真集も買ってきましたが、実物とはまったく異なるものでした。真(本当)を写すというけど、写していません。裸の女性の写真と、裸の女性が目の前にいるのとの違いでしょうか。今回は、ガラス越しに見ただけなので、目の前にあり、そして手で触れてみたい。以前のブログの、柳宗悦が喜左右衛門井戸とご対面した文章を思い出しました。


 医史学会は、発表は誌上発表になり、仕事は座長だけした。座長だけで大阪までいくなんて、時間とお金の無駄みたいだが、ぼくはそうは思わない。役に立つことばかり選んでも、役に立たないこともあるし、有利だとおもったけど、不利になることもあり、そう簡単にはいかないのが世の中ではないでしょうか。


 誰しもが金持ちになるべく、行く道を選択しているのでしょうけど、ほとんどの人は金持ちになれていない。そうすると、金持ちの道を選ぶよりも、好きな道を選んだ方が良いのではないでしょうか。(こう言ったのは、孔子なのです)。


 学会に行って役立つのか、損なのか得なのか、そういう受け身の選択は、あまり面白くない。美味、美食を追い求めなくとも、美味、美食はむこうからやってくる。そのことを、つくづく知ったのが、今回の医史学会でした。医史学会は、すばらしい。

0 件のコメント:

コメントを投稿