2014年7月28日月曜日

からだとこころ

 よく、からだとこころは一体だ、とか言われ、心身一如ということばが利用されている。中医基礎理論では、五神、五志などといって、五蔵と魂魄や感情が関わっていることを言うが、そこまでであって、心身一如ということは書いてないようである。どうも、日本人が考え出したような感じである。


 こころの問題は、日本内経医学会の霊枢講座で、天年篇に及んだときが、本格的に取り上げなければならない題材だと気がついた。天年篇は、健康は、蔵府の調和、経脈の調和、志意の調和から成る、と明言している篇で、蔵府と経脈については既知のことだが、志意の調和とはどのようなことか、そもそも志意とは何か。そこから、突っ込み始めました。


 7月26日(土)・27日(日)の両日は、恒例になっている、第9回北里大学東洋医学研究所主催の「教員のための古典講座」が開催された。小生も一講座担当することになり、こころの問題を整理して、発表した。


 『内経』には、こころを扱う立場が三つあること、それぞれ異なる立場であること、中医学で取り上げているのはその一つの立場だけであって、残りの二つの立場は、見落としているか、削除していること、などをとりあげた。『内経』は、清濁併せのみ、すべての意見をふところをに抱えているのである。もし、こころがからだと密接に関係しているならば、からだの見方も三つあるということになる。『内経』はいろいろな立場の論集だといわれるが、ひとつの切り口として、こころの問題があるのかもしれない。


 
 こころの問題は、医学のみならず、養生とも関わり、宗教、思想、哲学とも関わり、なかなか扱いにくいのだが、『内経』の原初的な問題提起を、まずは素直に拾って、整理しておかねばならないと思った次第。


①主宰神を認める立場→『霊枢』本神篇
②主宰神を認めない立場→『素問』上古天真論篇(老荘思想)


③分別智を重視する立場→『霊枢』天年篇
②分別智を否定する立場→『素問』上古天真論篇(老荘思想)


 おおよそ、以上の三つの立場を拾うことができる。すべて、立場が異なっている。ただし、三つの立場ともに、『内経』では簡単な紹介でおわり、医学的に深めたとは言いがたい。おそらく、鍼・灸、湯液という治療が、こころの不調に適していないから、問題を提起しただけで、さらにすすんで検討されなかったのかも知れない。


 こころの問題が深められたのは、老荘思想や仏教が活発に討論された、六朝時代ころと考えられる。









0 件のコメント:

コメントを投稿