2014年6月16日月曜日

仁術の仁とは

 無事、講演会を終えることができ、ほっとしています。

 講演は向きではないし、好きでもないのですが、頼まれれば「やる」を基本にしています。

 それなのに、講演のメモを書き入れた「温灸読本」を忘れてしまって、万事休す。孔子先生ではないけど、「何の陋か、これ有らん」(どんな困難も、何の問題があろうか)というように、マイナスに考えないで、頭の中のまばらな記憶を寄せ集め、組み立てて、なんとか講演を終えました。

 仁術の仁とは、元々は「おもいやり・慈しみ」という意味があり、これを孔子先生が、自身の哲学の根本に据えて、忠恕、孝悌、礼儀などと、君子が修徳すべき事柄に広げたものが「孔子の仁」というもの。さらに朱子は、「孔子の仁」に仏教の哲学・道家の思想も組み入れて、「朱子の仁」を形成した。

 「医は仁術」、誰が始めに言ったのかわかりませんが、「孔子の仁」を指して言ったのでしょう。しかし、原初の「おもいやり・慈しみ」でも、十分「医は仁術」として通用すると思います。

 つまり、「医は、おもいやり・慈しみの、技術である」ということです。さて、その「おもいやり・慈しみ」は、どこから生まれ出てくるのでしょうか? 生まれつきの性格なのか、道徳的教育でやしなうものなのか。

 中村元先生の『仏教の真髄を語る』に、その解答がありました。「つまり自他の対立を超えるから、慈悲が具現されるのであります」と。「自他の対立を超える」とは、頭の中で分別をしないこと、だと思います。
 
 

 
 お祖母ちゃんが、孫の研ちゃんに、「肩もんで」と頼んで、研ちゃんが「いいよ」ともんでくれたけど、べつの日に「肩もんで」と頼んだら、ゲームに熱中していて、「いやだ」と断ったとします。研ちゃんは元々優しい子なので、慈悲のこころを持っていたとしても、研ちゃんがゲームをしていて中断したくないという分別が生まれたので、「いやだ」と断ったことになります。そういう意味で、分別しないところに、慈悲が生まれるというのでしょう。

 頭の中で分別をしないとは、無心、あるいは無為と言え、『素問』の中の「恬憺虚無」と同じだとおもいます。治療に際して、あれこれ考えないこと。ああしよう、こうしよう、こうすれば喜ばれる、いやがられないかな、治るか、治らないか、治らなかったらどうしよう。こういう風に、あれこれ分別しないこと、考えないこと。

 「医は仁術」、その根本がすでに『素問』に明記されていたのです。何十年も『素問』を見ていながら、なにもわかっていない愚かさには、われながらあきれています。それでも、遅ればせながら、恬憺虚無の真髄がわかって、すっきりしています。

 
 無分別であるがゆえに、慈悲のこころが生まれ、その慈悲のこころを持って手当し、その手当の延長線上に鍼灸治療が存在する、という風に考えてみました。

 医は仁術、とても深奥なることばのようです。


 
 
 
 









 

 

1 件のコメント:

  1. 中村元先生の説明は、華厳宗の教えだそうです。華厳宗は、奈良の東大寺が本山です。
    鶯谷書院の近くにも、華厳宗のお寺があります。

    返信削除