2018年4月24日火曜日

和田東郭『蕉窓雑話』

 和田東郭、『蕉窓雑話』を知らなければ、漢方界ではもぐりと言われるほど、著明な名著なのですが、鍼灸界では、知る人稀なる名著なのです。

 東京衛生学園臨床専攻科第10期の生徒達と勉強会を始めることになり、題材を『蕉窓雑話』にしました。勉強会は自然に消滅しましたが、とても勉強になりました。個人的にでも、全体の半分も読み終わっていないでしょう。いつか、きちんと読みたい名著です。

「常々、手心(たなごころ)に熱ある医は、得て人の体に熱もなきを、熱ある如く思ふことあるもの也。かやうなる人は、つねに心得て手背にて熱のもようを候べし」

 ぼくも手背で皮膚の熱と冷えを診るうかがう習慣になっていますが、200年も前に開発されていまようです。早い段階で、この本を読んでおくべきでした。

「身柱の穴に灸すれば・・・心下をひらく也」
 心下痞硬の治療には身柱は欠かせないということです。(ただし身柱固定ではなく、身柱以下筋縮当たりまでが対応しますが。反応次第)。身柱は、小児治療には欠かせませんが、小児の病気のおおむねは胸が痞えていると予想できます。心下痞硬は、叩打診で簡単にみつかります。

 ちょっと拾っただけで、とても勉強になるのが、『蕉窓雑話』なのです。和田先生が、合理主義者なので、説明がとても分かりやすいのです。たっぷり時間をとって読みたい名著なのです。



0 件のコメント:

コメントを投稿