2017年3月13日月曜日

藤井秀孟著『鍼法弁惑』

 明和5年(1768)刊行された、藤井秀孟(ひでたけ)の『鍼灸弁惑』を、日本内経医学会の講座で数回読みました。『論語』がよく引用されていること、後藤艮山の医説に近いこと、五行説を否定していることなどが特徴です。
 
『論語』を信奉する医者は、たいへんまじめで、よく勉強し、知性が豊かである。そして、はったりやうそを言ったり、手抜きの治療をするのを、とても嫌う。

 藤井先生の医論は、序文の「斟酌古法、間加新意」(古法をよく汲み取り、「新意」を創出する)につきます。冒頭の建門論にも「これ古賢の要論要法を取捨して、加るに自己の発明を以てせずんば、巧を収め難し」とあります。

 ただ言われたとおりにやるのではなく、冷静に考えて、取捨選択すること。まず、これが出来ないと、成果(功)は得られない。

 つぎに、新意を加えること。新意は、工夫といっても良いでしょう。工夫を凝らす、というより、工夫を楽しむ、そういう心持ちが無いと、成果は得られない。

 要するに、古賢(古法と賢人)に学ぶこと、古賢を盲信しないこと、工夫すること。藤井先生の真髄は、この3つのようです。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿