2013年1月24日木曜日

二つの故郷 喪えり

 何を隠そう(何もかくしてませんが・・切り口の語として)、僕は、農民と漁民のハーフである。父方は農民で、実家は、梨栽培、養豚、養鶏をなりわいとしていたが、20年以上もまえに破綻したらしく、、家屋敷ともに農協に持って行かれたらしい。子供のころ遊びにいったあの風景は、風の雲を吹くがごとく、跡形もないらしい(一度、行ってみたいが、行っても無いのであれば、何をみに行けばいいのだろう)。

 母方は漁民で、松島湾の浦戸諸島、その中の野々島という離島に実家があった。実家があったというのは、3・11の津波で、波の砂をさらうがごとく、今は跡形も無くなっているからである。被災状況を、実際に見にいったので、喪失感がとても強い(父方の実家は見ていないので、喪失感は無いに等しい)。どちらかと言えば、母方の実家の方への思いこみが強いので、さらに一層。

 昨年の暮れ、母が亡くなった。高齢だった(八八歳)こともあって、喪失感はさほどないはずなのに、なぜか喪失感が強い。おそらく、母が亡くなったことによって、野々島への最後の糸筋が完全に切れたためだろう。子供のころの原風景が無惨なすがたになってしまったことが、意外にも、尾を引いていたようだ。

 喪失感というのは、頭が虚(うつろ)の状態で、よく「こころの整理がつかない」というのは、まさにその通りで、何かに没頭していれば、その間は頭に力がはいるのですが、それから離れるとポヤ~ンとしてしまいますから、こころの整理をする時がありません。3・11の直接の被災者でなくてこんな状態ですから、直接の被災者は不可測です。

 
 野々島は、震災直前は人口は160名ほど。今は、若い人は島を出ているから少なめですが、50年ほど前は、50戸~60戸は有ったので、200人は超えていたと思う。その頃は、電気もない、水道もない、自給自足に近い島でした。貧乏だったのだろうけど、老子のいう「小国寡民」に近いユートピアだったとおもいます。実家が野々島だったのは、誇りです。一度、居住してみたかったなあ。

 という経験をふまえ、東洋医学では、こうした悩める者をどのようにして救済するのだろうか、東洋医学では、こころの問題をどのように考えているのだろうか。また、新しいテーマがみつかって、わくわくしているところであります。



 

0 件のコメント:

コメントを投稿