2013年2月17日日曜日

古式鍼灸

 島田隆司先生が、勉強会の始まりに飲むお茶を、ペットボトルで供されて、落胆しておった。もしかしたら、今もそうなのか、もう少しでそうなるのか、急須で淹れるお茶は衰退するかも知れない。そうすると、近い将来、急須で淹れるお茶は伝統的な喫茶法になるのだろうか。

 僕が子供の頃、お風呂沸かしが当番でした。まず新聞紙に火をつけ、木の小枝に移し、火が盛んになってから豆炭を投入して、お風呂を沸かしていました。木の小枝は、裏の山に入って、杉の小枝を集めておいたものです。今から思えば、伝統的お風呂沸かし法です。懐古趣味で、昔のお風呂は良かったというつもりは毛頭無いが、もし今風のお風呂が全く使えないとなったら、伝統的お風呂沸かし法が役立つのは言うまでもない。
 
 四谷に、昔ながらの中国料理法を伝える料理人がいて、「ラード、砂糖、化学調味料を使い、油通しをする」のは現代的な中国料理だと嘆いている。中国料理の昔の姿を伝える人も希になっているそうである。そういわれると、ぼくは昔ながらの中国料理に興味津々となります。食べてみたいし。
 

 鍼灸もまたしかりで、現在の鍼灸はやはり今風になっているに違いない。どのてんが今風になったのかは、昔の鍼灸のすがたを明らかにせねばならないでしょう。そのためには、昔ながらの鍼灸を伝える人に学び、昔の鍼灸を記録している古典に読むしかないでしょう。古典を読む意味のひとつは、ここにあるかと思います。

 学校でまなぶ経絡学が、きちんと昔の説のままを踏んでいるのかどうかを知りたいならば、古典を読もう。今風の経絡学で良い人は、そこまでやる必要はない。

 自分の知らない古い鍼灸(古式鍼灸)を見つけるつもりで読むと古典はおもしろいが、ただ知識を得ようと読むと古典はあまりおもしろくない書物だな、とこの頃思っています。

 ちなみに、おでんといえば、大根。皮を厚くむき、ぬかをいれて下ゆでする、というのが普通の流儀。しかし、辻留の現当主の辻義一さんが書いたのをよむと、大根の皮はむかない、下ゆでしない、という。どちらが正しいのか。大根くささを退けるのなら前者、大根くささも味の内とするなら後者、というところか。皮をむかなくて良い、これは僕にとって目からうろこでした。道が大いに開けました。多面的な見方は実に楽しい、と。


 

0 件のコメント:

コメントを投稿