2012年4月21日土曜日

丹澤先生との講演会(2)

古典の調べ物の時は、港区白金の北里医史研に行くのですが、田町からバス、恵比寿からバスがとても便利です。バスに乗れば、楽ちんで、速く到着するので、便利なので、つい利用するのですが、歩いてみると、意外な発見があります。一軒一軒のお店の表情、咲いている花、歩いている人の表情、あちこちから漂う香り。同じ一本の道なのに、おどろくほど豊かな表情があります。バスでは、無機質な道ですが、歩いてみると多種多様。
 強引な解釈ですけど、歩き感じているのが「野」で、バスにのっているのが「文」ではないでしょう。
歩くことをおろそかにすると、見えているものが見えない、聞こえているものが聞こえない、香っているのが嗅げない、人工的で便利なものは「野」を、自然と失っているのではないでしょうか。「野」だからといって、郊外に行かねばならないわけでなく、自然公園に行かなくても、十分「野」を楽しめると思います。
 北里医史研に行く通りには、両角ジャム工場があって、近づくといちごジャムのにおいがします。昔は、ジャムと言えばいちごジャム。工場の前をとおる度に、小学校の給食が彷彿とします。それから、幸福の科学の神殿のような建物が見えます。バスからは一瞬しか見えません。建物は存在する、けれど、ゆっくりなら見える、速いと見えない。こういうのを、見れども見えずというのではないでしょうか。
 東洋医学は、「野」から発し、それを整理して「文」化された医学です。その「野」を粗末にして、「文」のみを追っても、何も見えないのではないでしょうか。この医学に志したひとには、「野」の大切さに気がついて欲しい。本を置き、教室を出て、町へ行こう!
 


0 件のコメント:

コメントを投稿