2020年3月12日木曜日

楽焼(風)の茶碗

左は、和物の楽焼風の茶碗。右は、唐物の天目茶碗。

 抹茶は禅僧が鎌倉時代に持ち込んだものだが、初めは右の唐物を使っていて、後に朝鮮物に変わり(抹茶用ではなくて、日用品を代用)、さらに抹茶用に工夫してできたのが和物で、その1つが楽焼。

 写真の2つを使って違うのは、茶筅使ってみると、楽焼が底が広くて、まぜやすく、天目茶碗は、底が狭いので、茶筅が窮屈で、まぜにくいのです。鎌倉時代の茶筅は、もっと細かったかもしれません。

 質感でいえば、天目茶碗は目が詰まっていて固く焼かれていますが、楽焼風は目があらく柔らかに焼かれていて、朝鮮物と似ています。扱いが悪いとすぐ割れるでしょう。

 写真は、真(本当の姿)を写すと書きますが、見た目だけでわからないことがいっぱいあります。やはり自分の五感で確認すべき。しかし、思い込みがあったり、偏っていたりしては、本当の姿をとらえきれませんから、真実を観ることは本当に難しいのだと思います。

 映像またしかりです。写真や映像をみただけで、わかったようなことを言う人は、なんともあやしいのです。中国に行ったことも無いのに、知ったように中国の話をする人がいたら、あやしいのです。

 



0 件のコメント:

コメントを投稿