2016年11月30日水曜日

関東(ちら見)三山

 最寄り駅の東川口駅の南の高台から、筑波山がみえる。距離は近いので、よく見える。標高は877メートル。孤立している山なので、わかりやすい。日本内経医学会で、筑波山登山をしたことがある。岩場をよじ登った。

 中国の泰山は、標高が1500メートルなので、筑波山の倍。麓から頂上まで、7000段の階段が用意されている。岩場と階段では、あっとうてきに階段の方がつらい。同じ運動の繰り返しなので、一定の筋肉が酷使されるからでしょう。

 東川口駅から東浦和駅に向かうときに、北方に日光の男体山がみえる。距離はあるので、空気がきれいな時期しかみえない。電車に乗れば、いつも探すが、年に1、2回しか見えない。

 母方の実家は、松島湾の離島にあったが、冬になると、泉ヶ岳がきれいに見え、「あそこではスキーができるらしい」と、大人におそわった。その大人も、それを聞いた子どもも、スキーをやったことがないし、そもそも知らないのではないか。岩手県出身の女性の患者さんは、東京に来るとき、おばあさんに「東京にはひとさらいがいるからダメだ」と言われたらしい。50年程まえの話である。50年で、世の中だいぶ変わったです。

 京浜東北線の川口駅から赤羽駅に向かうとき、荒川をわたる。そのとき、富士山がみえる。みえるとは知っていたが、このあいだ、やっと、はじめて見えた。見る方向がわるくて、思いこみで違う所を探していた。見えないわけである。
 
 探して見えたのではなく、なにげなく、なにげない方向をみたら、富士山が鎮座していたのである。それも、ほんのわずかな時間であるから、要領がわるいと、ほとんど見えない。

 倉公は、望診に長じているが、特殊能力を持っていたのではなく、みるコツを知っていたのであろう。みどころ、というのでしょうか。孔子は、一晩ねずに考えたが無駄であった、おそわるにこしたことがない、とおっしゃってましたが、やはり、なんどか探し、みどころを教わって、それに基づいてまたさがず、というのが近道かも知れません。
 
 「学んで時にこれを習う。またたのしからずや。」というがごとく、繰り返し復習することがよろこびとなるのが、本当の学習なのでしょう。
 
  予習→おそわる(コツ・みどころ)→復習

 学校で教えての、なんとなくの感じているのですが、みなさん復習が足りないような気がします。しつこくないというか。わかった気になって、そこで止まるのでしょうか。




 

2016年11月21日月曜日

鶯谷の小径

鶯谷駅から、鶯谷書院に向かうのに、線路沿いを歩く。その道の一番細いところは、大人二人が横にならぶと一杯になる。

 駅への近道らしく、人通りは多い。かつ、自転車の通りも多い。自転車はわがもの顔で横行する。最初のころは、「んもお」と思っていたが、今では大人になって、自転車をみたら立ち止まり、「どうぞお先に」と道をゆずる。半分のひとは会釈し、半分のひとは当然顔で通過する。半分でも感謝されるのは気持ちいいので、積極的にゆずることにしている。

 雨が降ったときは、お互いに傘を遠慮しながら歩く。みんなが気遣う、その空気は中々いいものです。

 広い歩道には無い、細い道ゆえの小さなドラマです。広い歩道では遠慮して気遣うことなど、いっそう無いかも知れません。反って横柄のような気がします。

 鍼灸がメジャーになればと期待はするが、そうでない今の窮屈な立場が貴重に思う。窮屈なゆえに、向上をめざし、素朴で真摯な鍼灸師たちが寄りそっている。メジャーになれば、彼らは消滅してしまうのではないか。というのは杞憂だろうか。

 島田先生に「鍼灸は傍流で結構」ということばが在ったのを思い出しました。

2016年11月16日水曜日

十月さくら


 ふとみたら、近所に、十月ざくらが咲いていました。ひっそりと。
 
 探して見つかるのは、喜びなのだけど、ふとみつかると、力が抜けているだけに、喜びに幸せが加わる。

 考えて導き出すより、ふとしたときに「ああそうか」と分かる方が、すっとしみ込む感じになる。

 自慢じゃないけど、電車で坐ったら、確実に爆睡してしまうので、ほとんど立っている。

 立っているときは何もしていないので、「ああそうか」が多い。立っているのは、しんどいと思うこともあるけど、「ああそうか」で幸せになれるので、立つことにしている。

 「どうぞご自由に」と言われたので、(正坐のほうが楽なので)正坐するけど、それをみて、また「どうぞご自由に」と言われる。「ご自由に」というけど、やっかいな、お国です。

 

2016年11月9日水曜日

ジャパン セミナー

 昨日、昨年に続き、ジャパンセミナーを担当してきました。9時から17時の、ハードなセミナーでした。

 アメリカ、カナダ、オーストラリア、インドネシア、ブラジル、スイスから、30名の参加でした。

 今年も、日本鍼灸の触診を広めてきました。「頭のてっぺんから、つま先まで、全身を、なでたり、つねったり、叩いたりする」我流ですから、日本代表とはいえませんが。

 扁鵲は全国を巡って治療したお医者さん(偏歴医)です。地方には方言があり、言葉が通じなくて、細かに問診ができなかったと思われます。故に脈診に長じたのだと思います。

 しかし、脈診だけで、すべてがわかるのでしょうか。

 『史記』扁鵲伝に「病は、大表に在り」という語があります。前後の文脈からすれば、大表とは、体表だけでなく、その人がもつ気配、人間関係、さらには噂もふくめて言っている。であるから、扁鵲が脈診の大家とはいわれるけど、触診もすぐれ、情報収集能力も長けて、それを整理する能力も優れていたのだと考えられる。安直に、脈診の先生と、断じてはならない。

 現代風にいえば、既往歴、家族歴、生活習慣、職場環境などを総合的に言うのだと思います。と考えると、扁鵲は特別なお医者さんではなく、ごく当たり前のお医者さんだといえるでしょう。

 今回は、何人かの外人をモデルを診察しました。また何人かを細切れに触診しましたが、今まで触ったことがないような人が何人かいました。日本人だけを触って触診学を作ったのでは、ローカルなんだと思った次第。

 それと、通訳の方がいるとはいえ、問診は細かにできるわけではないので、病気の情報は無いにひとしく、やはり触ってみなければわからない。むしろ、触るとよくわかるという印象を強くしました。

 その触り方も、日本人限定の通りいっぺんではなく、十通りくらいの触診法を駆使しなければならないな、と強く思いました。


 



2016年11月1日火曜日

電車のつり輪

 18歳で上京して驚いたことの一つは、つり革の輪が、地下鉄では三角だったことです。最近では、つり革は同じ車両の中でも長さが同じでなく、長短入り交じっていて、みていて楽しい。

 写真のは大阪の南海電鉄のつり革の輪で、少し太い。この太さになんとも安心感がある。ベストオブつり革でした。

 電車の吊り輪を見た小児や乳児は、なんとしても掴んでみたい、という目つきになり、手をぐーっとのばす。小学生になると、ジャンプして、掴まえようとする。その姿をみるたびに、「初心」ということを、つくづく思う。つり革に届いてしまうと、目をキラキラしていた時代を忘れてしまう。

 鍼灸を仕事として、食えるようになりたい、治せるようになりたい、ああなりたい、こうしたいという夢が、頑張った結果、実現してしまった。次の野望でもないかぎり、成長は止まってしまう。

日本エレキテル連合の中野さんのコラム(東京新聞10月22日夕刊)が興味深かったので。

「何もかも自由じゃなかった未成年の頃が恋しい」

「そんな不自由さを埋めるために私の脳味噌は進化した。何もかもを空想で手に入れていたのだ」

「ところが最近、私の頭の中の世界が消滅していることに気がついた」

「大人になるにつれ、いろいろな経験をして現実の世界が充実してしまった分、空想の必要が必要なくなってしまったのだと思う」

「不自由や反骨精神から理想を空想してお話を作っていたのに、何も不満がないから書くことがない」

「できることなら少女の頃に戻ってまた妄想や空想に耽りたい」」

 不自由や不満が原動力になり、それが満ち足りれば原動力は奮い立たない。これを 『老子』は、「物壮んなれば老ゆ」と言っている。イチローのように、高い意識をもちたいものだ。

 昭和の鍼灸の目標は「食える」であった。今も、同じである。敷居が低すぎやしないだろうか。