2015年7月20日月曜日

オリエント研修その4








 森共之先生が、30年以上も臨床に従事し、おなじ位の時間『老子』を読んで、「腹脈診法の要訣。此れ共之、多年の修行、晩年に至り得る所なり。医者の手指と、病人の皮膚と相い忘れて後に方(はじめ)て吉凶死生を診得すべし」と書いたのは、生半可な思いでもないし、中途半端な技術でもないのは、間違いありません。


「相い忘れ」は単なる手先の技ではなく、日頃の鍛錬も踏まえたものであり、また老子の思想を踏まえた人生観を土台とした「相い忘れ」なのです。


 「相い忘れ」が、バッターボックスに立った打者の境地だとして、おそらく「来たボールを打つだけ」と言い換えることができるでしょう。ヒットになるか、空振りになるか、そんなことを考えている時間もないし、勝つとか、負けるとか考えている隙間もないでしょう。そうすると、「相い忘れ」の打撃をするためには、毎日の練習が欠かせないし、さらに野球選手としての人生哲学がなければ、おそらく打席で「相い忘れ」を表現できないでしょう。


 お相撲だってそうでしょう。土俵に立ったら、「相い忘れ」にならないと、勝とうとか、こんちくしょうとか、思った時点で、負けるかも知れません。印象的なのは、白鳳で、天敵である稀勢の里との対戦のときは、顔つきがかわり、相撲もばたばたして、負けることが多いようです。きっと、心の中が揺らいでいるんだとおもいます。かつての負け相撲を忘れていないし、目の前の稀勢の里も忘れていないので、負けることがあるのだと思います。


 こうしてみると、腹診という技術も、手先の技術として普段の鍛錬が欠かせないし、こころの鍛錬としても「相い忘れ」、つまり無心無欲になる工夫も欠かせないということになります。しかし、無心無欲といっても抽象的で理解しにくいのです。無心無欲を提案したのは老子であり、その系譜の荘子も唱えましたが、具体的な工夫の仕方は、何も教えていません。個人的な感想ですが、それを具体化したのが、禅宗ではないかと思います。沢庵の『不動智神妙録』が、とてもわかり易い。無心無欲とは、「こころを止めないこと」に置きかえても良いかと思います。千手観音の千本の手は、千本自由自在に使うためには、どの手にこころを止めてはならない、ことを教えているのだ、とかいう例えがあって、とてもわかり易いです。


 沢庵の『不動智神妙録』をよくよんで、無心無欲を工夫し、「相い忘れ」に到達する。これが、腹診の始めと終りです。その上で、各流派の腹診法を学ぶべきだ。と、今回のオリエント研修で、再確認しました。


 いきなり講演をふってくれる野瀬社長は、良い機会を与えてもらって、感謝に堪えません。また、熱心に聞いてくれる皆さんがいるのも、ありがたいことです。



2015年7月13日月曜日

オリエント研修その3

k
 第二の「相い忘れ」は、医者の技術でもある。ただ、撫でていればいいわけではない。

 診察なのだから、圧痛なり、硬結なり、冷えなり、火照りなり、陥下なりを、淡々とみつけること。それが、自然にできることが、治療者側の「忘れ」である。腹診を意識しないで、こころ静かに、虚無の状態で腹診することが「忘れ」である。

 病人にとっては、完全にお任せして、心地よい状態で異常所見を見つけてもらえるならば、診察されていることを「忘れ」ている。完全にお任せして、自分を「忘れ」ているのである。

 「医者の手指と、病人の皮膚と相い忘れ」というのは、単に物理的なことだけいうのではなく、お互いのこころが「忘れ」た状態の診察も、「相い忘れ」に相当する。

 つまり、腹診とは、病人からいえば、柔らかく温かい手指で、ほどよい力で、こころ静かに、適切に所見を探し出してくれることである。
 
 医者の、◎◎流、◎◎方式などという腹診は、それは医者側の満足であり、病人に寄りそったものではない。

 ということを考えると、腹診は、まず病人の立場から出発しなければならない。その基礎の上で、医者の立場の腹診を提唱していかねばならない、と考える。よって、◎◎流、◎◎方式を学ぶより以前に、柔らかで温かな手を造る工夫こそが、腹診の第一歩だと考える。


 



2015年7月8日水曜日

オリエント研修その2

 森共之先生が、『意仲玄奥』に書き入れた「腹脈診法の要訣。此れ共之、多年の修行、晩年に至り得る所な。医者の手指と、病人の皮膚と相い忘れて後に方(はじめ)て吉凶死生を診得すべし」という一文は、これこそ真髄ではないか。

「忘れ」は、『荘子』外篇・達生篇のエピソードがわかり易い。
「足のあることを忘れておれるのは、履き物が足にぴったり合って快適だからである。腰のあることを忘れておれるのは、結んだ帯が腰にぴったり合って、快適だからである。善し悪しの判断を忘れておれるのは、心と対象とぴったり一つになって快適だからである。内面の動揺がなく外に流されることもないのは、どんな出来事にもうまく適合して快適だからである。心にかなった快適さにもとづいて、どんな場合にも快適でおれるというのは、快適を忘れて意識しな快適にいるからである」(金谷治訳)

「相い忘れ」とは、医者の手指と、病人の皮膚がぴったり合って、快適なことだといえる。別な言い方をすれば、「一体になった」ということである。


 鍼灸は、診察にしろ、治療にしろ、病人の皮膚に直接触れる治療法である。この意味では、とても特殊な治療法である。やはり、柔らかで、温かな手が、是非ほしいところである。

 タオルを隔てて触れるのならば、手が冷たくても、手が荒れていても、手汗をかいていても、病人に不快がないだろうが、皮膚に直接触れるのであれば、病人は不快だろうと思う。ましてや、腹部はナイーブなところだから、一層に不快だろうと思う。

 そうしてみると、鍼灸にしろ、腹診にしろ、技術以前に、手指を整えることが、「相い忘れ」の第一歩ではないだろうか。なにしろ、イヤがられたら、腹診はできませんから。手指を整えるには、毎日、空いた時間に自分の肌を撫でる、気がついたら撫でる。そういう工夫が必要である。他にも、工夫法があると思うが、どんな方法でも良いから、続けなければならない。

 なので、オリエント研修では、「手指を整える」ことを、第一声にした。少なくとも、自分の手の平をこすりあわせ、滑らかな手の平を作ることを、繰り返し教えた。あとは、受講生の工夫だけが、頼りである。

 ツボが正確にとることができるとか、反応を正確に拾うことができるというのは、その次である。あくまで、初めから、病人の皮膚に拒否されないように、手指を調整しておかねばならない。それが、「相い忘れ」の第一歩だと思う次第。