2016年7月25日月曜日

藤井秀孟『鍼法弁惑』

 丹塾古典部で、先月から読み進めた、藤井秀孟著の『鍼法弁惑』は、本日(7月24日)でとりあえず読了。読み切ったわけでも無いのですが、なるべく多くの古典に触れるのが古典部の方針ですので、とりあえず読了ということにしました。

 『鍼法弁惑』は本文81丁。ほどほどの分量ですが、中身は濃いものがあります。『内経』『難経』を読みこなしているようで、はっ!とするような解釈が随処にみられます。こんなに踏み込んだ解釈に遭遇して、とても驚いています。

 藤井先生は、漢学の素養は深く、臨床もすぐれている、現今にはいないレベルの先生だと思います。矢野白成先生も近い。今では、丸山昌朗先生か。

 毫鍼の刺し方は、ただ刺して、ただ抜くと言う、実にシンプルな方法を行う。それは『霊枢』九針十二原篇に、毫鍼は尖は蚊虻の喙(くちばし)のごとし、とあるところからヒントを得て、ただ形を真似るだけでなく、刺し方も蚊や虻を手本にせよと覚り、静かに刺して、静かに抜くのを原則とする。撚るとか、手技を加えるのは、毫鍼の本義ではないと。

「毫鍼は、尖は蚊虻の喙のごとし。静かにし、以て徐ろに往(すす)め、微(しず)かにし、以て久しく之れを留む。」

「弁惑」は、『論語』顏淵篇から採ったもので、惑とは、人間が無自覚に犯す矛盾、弁とは、それを弁別発見し除去すること。日本の伝統的な鍼灸法にかぶさっている、こじつけ、偏見、強引な割り振りなどを批判し、合理的に判断し、不要なものを取り去ることを言っている。

 判断の材料は、『素問』『霊枢』『難経』で、そして自身の理性で決断する。方向性としては、伊藤仁斎、後藤艮山のながれであり、古学、古方に属すると考えられる。

 『霊枢』九針十二原篇の「鍼を持するの要、堅きものを宝とす」「之れを刺して気至らずんばその数を問うことなかれ」などをまとめて、 これらの文章は「中正平直(偏らず公平)にして鍼を下し、小心翼々(慎重に)として命を重んずる要を論ぜり」と要約し、たんなる刺鍼法を述べたのではないことを見いだしている。

 この中正平直は、科学的な態度にも近い。私情を差し挟まない、臆見を介入させない、へりくつを通さない、思いこみを容れない、冷静で合理的な態度である。

 陰陽五行説、五蔵説、経脈説、経穴説、これらを中正平直に批判しないかぎり、鍼灸医学のあたらしい局面が生まれないのではないか。ただ、言われるままで受容している今のままでは、アカンでしょう。






2016年7月23日土曜日

八木下先生の遺品

 八木下勝之助先生が所持せる『重宝記』、鍼具については、このブログでも取り上げましたが、『漢方の臨床』の5月号・6月号に、報告を投じました。「めでみる漢方史料館(333・334)」です。カラー写真で紹介していますから、興味のあるかたはご覧になってください。

 やはり、それらを直に見ることができたのは、あこがれている人に会えた、握手できた、お話ができた。というように僥倖でありました。なにしろ「直」です。

 かつてこのブログで、柳宗悦が、国宝の喜左右衛門井戸を手に取ることができた、その時の感動を記した文章を紹介しましたが、まさに「直」よりまさる感動はなし。

 たった一人が機縁になって、日本の鍼灸が変ったのですから、八木下先生は聖人でしょう。同じような意味で、古典を標準にすべく孤軍奮闘した丸山昌朗先生も聖人だと思います。どちらもお会いしたことがないけど、写真が残っているのが、唯一の救いです。

 八木下先生の写真は、かつては白黒写真しかなく、不鮮明でしたが、この度の写真は精度がマシになり、先生の気配がよく表れています。むすめさん(静香さん)も写っているし、奥さんも写っているし、治療所も写っているし。丸山先生の写真は、『著作集』の写真が一番よいようで、鶯谷書院に立ててあります。これは、島田先生が選んだのではないでしょうか。

 八木下先生のお墓は、かつて墓参した人から得た、千葉、モノレール、公園の近く、というような手がかりから、鈴木幸次郎くんが探しあて、写真を撮ってくれました。

 八木下先生は、経絡治療の祖ですから、きちんと顕彰すべきではないでしょう。お墓参りは、宗教的行事ではなく、ご先祖に感謝をあらわすための行動ではないでしょうか。今の自分は、遺伝子だけでなく、生活環境もふくめて、すべてご先祖の遺産でありますから、感謝すべきではないでしょうか。

2016年7月13日水曜日

『唐代文人疾病攷』

 小高修司著の『唐代文人疾病攷』が出版されました。知泉書館、4320円。印刷は400部だそうですから、欲しいヒトは早めに手にいれましょう。(ぼくに連絡してくれれば、著者割引でおわけします。数にかぎりあり。)

【広告文から】
白居易は病弱多病で頭痛、眩暈、眼病、半身不随、ストレスによる肺疾患にかかり・・・・
杜甫は窮貧や船上生活などにより風邪に悩まされ・・・・
李商隠は遺伝による糖尿病を患い、それによる眼疾患や腎不全・・・
柳宗元・・・環境と身の不遇の中で、散策や腹式呼吸・・・
温庭筠の詩文の過剰なまでの修飾表現は・・・アスベルガー症候群に由来する
蘇軾は眼や耳、そして痔に悩まされたが、医薬、養生への感心と知識を広く伝えようとした

 小高先生は元は外科医で、豊島病院で頭頸部領域のガンの外科手術に疑問をもち、中国医学を学び、ひいては古典を研究しました。本書は、その成果ですが、科学的な視座をおもちなので、古典を読みかたもするどいのです。

 付録に「蘇軾を通して宋代の医学・養生を考える」があるが、副題を「古代の気候・疾病史を踏まえて『傷寒論』の校訂を考える」とする。この中で、古代の気候特徴と流行する病気に着目し、科学的な眼で古典を読むという方法を提示している。なぜ『霊枢』で九鍼が重んじられ、さらに『難経』に九鍼もお灸も出てこないのは何故なのか。唐代にお灸が流行したのは何故なのか。それを気候面から再検討せねばとつくづく思いました。


 
 

2016年7月11日月曜日

唯!

 先日の『論語』を読む会で、曽参が孔子のよびかけに「唯」と答えるところに至った。

 「曽参くん。わしの道は一つのことで貫かれている。」「ハイ!」(里仁篇)

 「ハイ」という返事をきいて、孔子は退室する。朱子は、唯は反応がす速やくて疑いを持っていない返事だという。澄んだ目で即答したのでしょう。だから、きっと安心して退室したのでしょう。

 先進篇では、曽参は「魯なり」といわれる。魯は、愚かで鈍いこと。行動は遅いはずなのに、返事が素早かった。その理由は、朱子がいう「疑いをもっていない」ところにある。別な言い方をすれば、素早いということは、時間のすきまがないことである。なので、疑いを容れない。あるいは私情をはさむ余地が無い。雑念が無い。結句、行動が素早い人は、純粋である可能性が高い。
 
 里仁篇はこうも言う。君子は、発言は遅くて(訥言)、行動が素早いのが望ましい。

 都知事選では、後から立候補したほうが有利だという。それを後出しじゃんけんというらしい。その通りに、こずるそうな人達が、後から後から顔をだす。

 政治をこずるい人に任せられるのでしょうか。こずるい人に懲りたはずなのに、こずるい人の戦略にはまって、またもやこずるい人を選ぶのかなあ。

 個人的には真っ先に手を挙げた小池さんに委ねたい。どのような思惑をもって立候補したのかはわかりませんが、真っ先に手を挙げたところを評価したい。とはいっても、都民ではないから、投票権ないのだけど。

 いずれにしても、行動のす速さを人物評価の指標としてみると、なかなかに興味深い。





2016年7月4日月曜日

鈴木真幸さん逝去


 鈴木真幸さんは、東洋鍼灸専門学校の学生さんなら、「寺子屋」の主宰者として知っているのではないでしょうか。伝聞によれば、この6月18日に逝去したらしい。昭和の鍼灸人がまた一人あの世に行きました。

「心身の体力低下が著しく、医療行為者として、これ以上の責任のもてる施術をすることが不可能となりました。このため、この五月を以て東雲堂鍼灸院を閉院することにしました」というはがきを、4月6日消印でもらったばかりです。

 85歳だったようです。東洋鍼灸専門学校の1年後輩ですが、卒業後まもなく開業したので、34年間の臨床だったと思われます。開業したのは50歳ころではないでしょうか。隣町の浦和市で開業したので、最初のころは何度か訪問しました。

 どこにも所属しないで、経絡治療を独自に発展させた方法で治療していました。寺子屋の配布資料は、こつこつとワープロ入力したもので、地道で、骨太で、一本気さがにじみてで来るものです。

 島田先生の七回忌追悼特集号(『内経』164号)には「睡足軒の一夜」を寄せてくれました。