2020年11月6日金曜日

骨を折る

 山脇東門の『東門随筆』を読むと「骨を折る」ということばが3箇所でてくる。

「後世家と称する医は、骨を折て穿鑿せざる故、其の技精細ならず」

「(福井の奥村良筑は)一体骨を折りたる者故、長じたる所には益有ること多し」

「近世にも名医と称せられたる人余多あり。…一体骨を折りたる者ゆえ、格別の事どもあり」

 苦労する、突き詰める、力をつくすという意味。骨を折ることは、スポーツでいえば毎日の練習ですから、骨を折るのは当然なのです。

 著作物によれば、鍼灸の名医たちも、みなさんだいぶ骨を折ったようです。その情景がみえないので、やすやすとやっているように見えます。鍼を刺す、お灸を据える、やっていることが2つしかないですから。

 やすやすやっていそうなので、(学生は)やすやすできそうだと勘違いしているようです。やはり教育が大事なのだけど、教育する中身が無ければ、いかんともしがたい。中身は、現場の先生方が造りあげるしかない。かの中医学、その初めは現場の先生方が知恵を出し合って作ったとか。

 

 


0 件のコメント:

コメントを投稿